1. HOME
  2. ブログ
  3. 坐禅会のお知らせ

坐禅会のお知らせ

新年最初の坐禅会のお知らせです。

1月16日(土)午後4時から5時までになります。

今年度から第一土曜日から第二土曜日に坐禅会が移行しましたのでご了承下さい。

さて、大変寒くなってまいりました。毎朝、ばらつきはあるものの坐禅を習慣としていても正直億劫なところです(座りはじめると楽ですが)。

参禅の方は暖かい恰好でお越し下さい。

最近坐禅実践で感じたこと

さて、最近坐禅を実践している中で心境変化がありました。これは良くも悪くも(本質的には良いのでしょうが)現状の世界にある程度満足している自分がおります。

もちろん、不満や不安、怒りもするし笑いもするのですが、全部含めて自己の生業と受け止め生活できている精神状態にあります。良く言えば、心に波が少なく、自己を俯瞰的に観察して感情に執着しすぎないので、非常に楽です。悪くいえば、向上心やクリエイティブな感性はだいぶ薄くなっている気がします。(ブログなど、snsなどの情報発信もある意味どうでも良くなってくるというか(笑)

悩ましいところではありますが、日常にはかなり有効であるといえる半面、仕事面(職種や立場による)ではマイナスになることのほうが多い気がします(実感として。しかし、なかには仕事のパフォーマンスが上がったという実例もあるので一概には言えないのかもしれない。)

例えば車の運転が坐禅後いつもよりできる人と逆にできなくなる人がいます。個人差があるのかもしれません。

この坐禅との付き合い方は、深まれば深まるほど現在の自分を照らし見て、運用実践する必要があると感じます。

結局のところ坐禅に何を求めて、自身がどのような生き方を選択したいのかによって判断してもよいかもしれません。仕事の実績を上げたいとかクリエイティブに働きたい方には不向きのように思います(坐禅の仕方や指導方法にもよるのかもしれない。しかし、社会的生産性を高めたい場合は別の習い事の方がよっぽど効果があると思われる)

最近の坐禅実践で感じたままを率直に報告させていただきます。参考になれば幸いです。

※あくまでも住職の主観的な坐禅で感じた心の変化をご報告しております。人によって感じ方、影響は変化するものと思います。

住職 永島 匡宏 合掌

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

関連記事