1. HOME
  2. ブログ
  3. 釈尊降誕会(花まつり)

釈尊降誕会(花まつり)

4月8日はお釈迦様のご生誕を祝い、全国各地で花祭りを開催いたします。

青岸寺花御堂

各宗派の仏教寺院(一部をのぞく)では、降誕会(灌仏会)法要を厳修し、参拝の方に甘酒などを振舞い、お釈迦様のご誕生の日を祝います。

青岸寺花祭り案内

青岸寺でも境内に花御堂を設けて、誕生仏に甘茶を灌いでいただき、甘茶をいただくことができるよう、一般の方に案内しております。

4月7日(日)、4月8日(月)9時から17時まで甘茶を提供いたします

灌仏会の歴史は古く、推古天皇の時代行われたのが初めだといわれ、明治時代になると4月8日が桜の季節に重なる事から、花まつりという名称が広まったようです。

花まつりは何をするお祭りなの?

上記説明通り、各寺院で降誕会法要(灌仏会)が厳修されます。一般的には寺院の境内に花御堂(はなみどう)がつくられて、お釈迦様の誕生仏が安置されます。

そして、参拝に来られた方に、誕生仏の頭上に杓で甘茶をかけてお祝いいたします。お釈迦様の誕生仏に甘茶を灌ぐ行事ですので、灌仏会といいます。

庭園にあるミツバツツジ

花御堂はお釈迦様が生まれたルンビニ(地名)の花園をイメージして、花飾りが飾られ、華やかにいたします。

お釈迦様の誕生仏は右手は天を差し、左手は地上を指した姿が殆どです。

これは故事があり、お釈迦様が産まれた直後に、七歩歩いて、右手で天を、左手で地を指し、「天上天下唯我独尊(てんじょうてんがゆいがどくそん)と話したという伝説が元になっています。

また、地域によっては出店をだしたり、稚児行列をして、白像を引っ張り町内を廻るなどの行事があります。

1500年以上日本の伝統行事でありますので、賑やかにお祝いしたいですね。最近では、仏教がインドから伝わってきたことにあやかり、カレーを来た参拝者にふるまうなどの、イベントがあったりして、少しづつ広がりつつあります。

なんで誕生仏に甘茶をかけるの?

誕生仏に甘茶を注いでいる図

甘茶をかけるのは、お釈迦様が御生れになったときに、9つの龍がお釈迦様の為に現れて、お釈迦様のお身体に清浄の甘い水(甘露の水)を注ぎ、産湯とした伝説に基づいています。

基本的には子供のお祭りです。新たな子供の入学式などの門出がより素晴らしくなるようにお釈迦様にあやかり、甘茶を灌いでいただくとよろしいかと思います。

是非、青岸寺に参拝の方は甘茶を灌ぐ体験と甘茶をいただきにお越し下さい。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事