青岸寺について

青岸寺および庭園について

宗旨曹洞宗(禅宗)
宗旨の本尊釈迦牟尼仏
当寺の本尊聖観音菩薩
宗祖高祖道元禅師・太祖瑩山禅師
本山永平寺(福井県)、総持寺(横浜市鶴見区)

青岸寺の歴史

中世、南北朝延文年間(1356年~1361年)この地には当時の近江守護職であった佐々木京極道誉によって建てられた米泉寺がありましたが、永正の初め(1504年)の兵火で焼失しました。その時、本尊聖観音像のみが難を逃れ、その後小堂にて長く祀られることとなります。

その後は下って江戸時代、彦根大雲寺三世要津守三和尚が当地を遊行していた折に、朽ちた小堂に祀られた観音像を拝しひどく心を痛め、慶安3年(1650年)に再興を期して当山に入山。その際、敦賀の在人、伊藤五郎助の尽力により殿堂、伽藍はすぐに建立しましたが、程なくして五郎助は亡くなりました。守三和尚はこれを悼み、氏の功績を永く伝えたとして諡(おくりな)である 青岸宗天を以って寺名を青岸寺としました。 こうして150年余りの星霜を経て、再びこの地に復興された青岸寺は、その後大雲寺末として曹洞宗に改宗し、また井伊家三代直澄候からも寺領及び援助を賜り寺運は隆昌。現在へと受け継がれております。

指定文化財

永和元年(1375年)佐々木六角氏頼により金剛仏師讃岐法眼尭尊に刻ませたのがこの木造聖観音菩薩坐像です。像底部の墨書から仏師尭尊は三条門弟とあり、京仏師の流れをくむ仏師と考えられます。室町時代前期の仏像彫刻の優品です。
像高五十六センチメートルの小さな仏像ですが、腰のくびれや全体のスタイルは美しく、天衣(てんね)・裳(も)は流れるように華麗です。作風から」平安時代末期の彫刻とみられ青岸寺諸仏中最古のものです。一木造り、彫眼で、素地に仕上げられています。

国指定名勝青岸寺庭園

庭園は守三和尚入山の折に築庭されたが、後に井伊家欅御殿に楽々園が築かれるに際に石組みごと供出し消滅してしまいました。現在の庭園は当時三世興欣和尚が楽々園の作者、香取氏に命じて延宝6年(1678年)に築かせたもので、観音さまのお住まいになる補陀落山の世界を表現しています。 明治37年には、森田悟由禅師により書院「六湛庵」が建立され、その後昭和9年には、文部省により名勝庭園に指定されました。