9月の坐禅会報告

9月14日に青岸寺にて坐禅会を開催いたしました。
常連さんから初めて坐禅を体験される方まで合計7名参加下さいました。

最初に坐禅の所作や基本的なことを説明しました。どこの坐禅会でも大抵は説明があると思いますが、「調身・調息・調心」を中心に指導いたします。
拙僧が修行時代に坐禅を毎日のようにしていましたが、娑婆に下りて今の坐禅の方が遥かに気持ちよく坐禅できています。修業時代は恥ずかしながら、しかたなくやらされていました。修行時代の坐禅は時間が経過するのが遅く苦痛を感じていました。
今は、自らが発心して坐禅をしています。そして、坐禅会で来られる方は自ら発心して参禅されています。ですから、坐禅の時間もあっというまに終わってしまいます。
本当に気持ちよく坐禅を愉しむことができています。

参加者の方には「自立神経が最近調ってきました」などの声が聞かれるなど、有難い話を聞く事が増えてまいりました。
この坐禅会をもっと多くの方に参禅していただいて、坐禅を認知していただければ幸いであります。
現在は月一度の坐禅会ですが、将来的には月3回、もしくは毎日できるシステムを考えています。興味ある方は是非お越しくださいね。
住職 慧嶽 匡宏 合掌
この記事へのコメントはありません。