1. HOME
  2. ブログ
  3. ひな祭り・桃の節句

ひな祭り・桃の節句

雛飾り

「あかりをつけましょ ぼんぼりに~🎵 お花をあげましょ 桃の花~$266B」

保育園、幼稚園ではこの時期になるとおひなさまの歌が聞こえてきます。女の子の成長を祝う行事として、女の子のいる家等では、雛飾りが飾られる日本の伝統文化です。

3月3日は桃の節句「雛祭り」は元々は「上巳(じょうし、じょうみ)の節句」といい、3月の最初の巳の日をさしていましたが、後に3月3日に制定されました。

元々中国ではこの日に水辺などで身を清める習慣がありました。平安時代に日本に伝わり、草木、藁で作った素朴な人形に自分の厄災を移す習わしや、貴族階級の子女の間流行っていた「ひいな遊び」という人形遊びが結び付き、海や川に人形を流してお祓いをする「流し人形」の習慣となったようです。(現在でも厄除けの祭事などで、風習として残っている地域もあります)

やがて江戸時代になると五節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)の一つに定められ、5月5日が男の子の節句、3月3日が女の子の節句となり、桃やひな人形を用いる事から、桃の節句、雛祭りと呼ばれ今日に定着しています。

桃は昔から中国では魔除けなど縁起の良い果物です。ひな人形は、娘の厄を引き受ける役目がある為、子供が災いがかからず、健やかに育つよう願いが込められています。

青岸寺ひな人形は京飾り

雛飾りはお内裏様とお雛様の飾る場所はどっちが正しい?

さて、私の実家は男兄弟でしたので、雛飾りの知識がまったくありません。そこで、いろいろ調べると、飾り方にも地域によって違いがあるようです。

例えば、お内裏様が向かって左でお雛様が右だと関東飾りと言われます

反対にお内裏様とお雛様がその逆だと京飾りといわれ、京都や一部関西での飾り方です。

これは時代によって違いがあり、時の権力者(天皇・将軍)の帝と妃の立ち位置により、違いがあるようです。

日本では古くから、左方上位「左側(向かって右側)の方が位が高い」という考え方がありました。左大臣と右大臣では左大臣の方が格上になります。平安時代から江戸時代にかけてこの考えかたがありましたので、現在でも京都や一部関西地方では、この飾り方をしています。

一方現在の皇室では、天皇は必ず右側(向かって左側)に立たれます。これは明治以降、国際基準のルールに、適用されました。

正式には大正天皇が新聞で取り上げられた際に、立ち位置が国際基準になっていたため、一般にも広がり、関東を中心に普及したようです。

現在の一般的な雛飾りは現代風、反対に京飾りは昔の飾り方と云えます。どちらが正しいということはありません。

古くからの人形屋さんでは、関東と京人形では少しお顔に違いがあります(現在は製作する人によって違いがある)。関東美人と京美人でお顔が違うようです。

青岸寺の雛人形は京都で造られた京人形になりますので、京飾りで飾らせて頂いてます。

どちらにせよ、娘の幸せを願い伝えられた日本の文化です。少し手間ではありますが、毎年子供が巣立つまではしっかり飾り、一年間の子供の無事を皆で祝いたいものです。

※他にも食べ物の説明や、他の気になる点は時間があれば追記させていただきます。

住職 慧嶽(えがく) 匡宏(きょうこう) 合掌

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事